• 日 時  平成16年7月6日(火) 午後6時00分~8時00分
  •  場 所  商工会館 第4研修室
  •  定例会の概要
    • テーマ
    • 市町村合併に関する「相模湖町の研究~相模湖町を知ろう!」
           講 師・・・篠崎 武氏(津久井郡藤野町立藤野中学校元校長)

      • <主な内容・意見>
        • 相模湖町は宿場町として栄えた。
        • 昭和18年藤野駅ができ、近辺がさびれ現在に至る
        • 北部津久井馬ぎの・・・馬の放牧地帯、甲斐駒の生産地。
        • 藤野町名倉・・・石たてお神社(高貴な人が落人として来た所と言われている) (駒、秦の性が多かった、奈良町の時に(日本書紀~)、1,799人の百済人を呼んで関東7州に移住させた。津久井は落人の里、串川の佐藤家は鎌倉時代の義経の家臣、青野原は北条早雲の家臣、馬ぎのに神原家が、徳川時代に守屋家がしずれ村に住みついた)
        • 近世は、山岳地帯で水田が少ない。沼番、さす畑(焼畑農耕)、ぬたば農耕(猪を捕まえて食料にする)、徳川時代に5回の飢饉があった
        • 津久井城址・・・三浦ためいけが築城、横須賀の津久井の地名をもらい「津久井」とした
        • 昭和22年相模ダムが完成(360万人の動員-戦時中中国人労働者)、勝瀬部落が埋没、台風の時に洪水が凄かった)
        • 畜産、養蚕、酪農が栄えた→八王子が栄えた
        • 津久井の8割が森林、水資源を育てているのが森林である
        • 炭焼きや椎茸のほか、水が豊富で酒屋が栄えた
        • 尾崎がくどうが津久井町に子供の時にいた
          • (尾崎行雄・・・明治維新に貢献、三重県から衆議院議員になった
            (明治29年東京市長民主主義の基本を説いた。戦争責任は敗者だけでなく勝者にもあると説いた)
        • 帝京大学ができて学生のためのアパートが増えた、職員・事務員・学生が全国的に集まり人口増となっている
        • 交通網が悪い、連休中は通れない、相模湖まで1時間県でもサブ゙道路を考えている
        • 中学生は優秀な人ほど相模原へ出てくる
        • 小学校は3校に、中学校は1校となる予定、町営のスクールバスを用意していた

      • 【相模湖町に産業をおこすとしたら何が良いか】
        • 市にないもの、林業~ログハウス
        • 広大な山をいかに使うか、水は県が全て持っている以上